いまのままの自分ではダメだと思っている。現状への「危機感」を原動力にしないと、自分は努力しないのではないか。何か目標を決めたところで、結局やらないのではないか。こういった話題から受ける感覚は、馴染み深いものです。 これは「いまの自分」には足…
パートナー(長楽庵・所長)が体調を崩していて、10月21日のセミナー弦は急遽お休みにさせてもらいました。 体調不良のきっかけは、アトピー性皮膚炎の治療で脱ステロイドに踏み切ったことです。これまで経験がないと彼女が言うくらい、しんどいようです。 …
新しい会場(リゾフィス湘南藤沢さん)で行う、初めての「弦(つる)」です。 当日は、台風の影響が一日中続きましたが、ご参加の皆さまのおかげで、無事に開催出来ました。ありがとうございます。 長楽庵にとってご縁のある千葉県館山市の被災状況が気にかか…
ようやく9月に入りましたね。 先日、仕事帰りに寄り道して山奥の観音様に行きました。おみくじを引いてみたら「なるべく自分の心をやわらかくしてつきあいなさい。次第に運がひらけて幸が増します。」と書いてありました。末吉だけど、いいこと言うなあ。 さ…
2019年8月末まで湘南藤沢インキュベーションセンター内に、事務所の住所を置かせてもらっていました。折に触れて運営のアドバイスをいただき、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。 インキュベーションの言葉通り「卵が孵化」して卒業となり、…
梅雨の晴れ間は五月晴れ、と桃屋の昔懐かしいCMフレーズが頭を巡ります。いかがお過ごしでしょうか?さて、長楽庵セミナー弦 第8回のご案内です。 テーマは「成年後見制度を必要とする社会」です。成年後見制度利用促進法が制定され、利用促進基本計画が進…
やままさんのサービス案内 長楽庵の事業所サイト(https://valuingpeople.org/)には「既存の制度を利用しにくい方、お一人おひとりにそった実践」とうたっています。 実は分かりにくいと感じていました。 とくに事業内容が分かりにくい。私たちの考え方とい…
2019年6月10日(月)セミナー弦 第7回を開催しました。 テーマは「神奈川の部落史」講師は、神奈川部落史研究会の浅羽 孝政副会長です。 当日資料から一部引用します。 1.部落問題(同和問題)とは・日本国憲法 第14条 ・部落差別の解消の推進に関する法律(…
2019年5月13日(月)セミナー弦 第6回を開催しました。テーマは「精神科の外来診察は何をしているの?〜何をみて、何を聴き、何を伝えているのか〜」 講師は、日頃よりお世話になっている精神科医の先生にお願いしました。精神科医、精神科医療、全人的苦痛…
第7回のテーマは「神奈川の部落史」です。 第3回に開催した「戸籍って! なじみがあるようでよく知られていない“その歴史”」に触発されて、もっと学びたいと考えました。 神奈川部落史研究会の浅羽 孝政副会長のお話を通して、部落問題について考える貴重な…